内閣官房国家安全保障局。
国家安全保障に関する外交・防衛・経済政策の基本方針・重要事項に関する企画立案・総合調整に専従する、重要機関である。
優秀な官僚の中でも、抜きんでて有能な者のみが所属を許されるそこに、彼は配属された。
各務一。
凡庸な面立ちに猫背気味の立ち姿。
分厚い黒縁眼鏡の奥の目は、能吏達の鋭い眼光を避けるように、おどおどと下を向いている。
その様が気に食わないのだろう、同僚の一人があからさまに舌打ちをしたが、各務は反駁することもなく、肩を落としてそっと吐息した。
そもそも彼自身ですら、この場にいることが不思議でならない。
国家公務員とはいえ、元々彼は国家戦略などとはほど遠い場所にいた。
彼は数年前まで、文部科学省内、文化庁に所属する役人だった。
日本各地の城跡、神社仏閣、博物館や美術館をうろうろしては、神職や僧侶にお茶をふるまってもらったり、学芸員と長話したりと、それなりに楽しくやっていたのに、なぜかこの重要案件について、白羽の矢が立ったのだ。
推薦人は、京都の天満宮で神職を務める倉橋だという。
なぜ、と尋ねると、彼は目元に深いしわを寄せて、『お告げでしょうか』と、心地よい声で笑った。
「あなたは好かれておいでだから」
と、更にわけのわからないことを言われて戸惑う各務に、倉橋は宝物殿に並ぶ数々の名刀を示した。
意外と知られていないが、刀剣類の所持登録は各自治体の教育委員会が行う。
その関係もあって、各務もそれなりに刀剣にはかかわってきたが、好かれるとは、所有者達からだろうか。
仕事が丁寧すぎて時間がかかると、刀剣商に苦笑されることも多い彼が、倉橋にまで聞こえるほど、好意を持たれているとは考えにくい。
そう言うと、
「いずれ、わかりますよ」
と、倉橋は莞爾として笑う。
その笑みに背中を押された気がして、彼はたたらを踏みつつも、この場所へ足を踏み入れた。
いずれ起こるかもしれない。
もしくは起こらないかもしれない国家の重要事に向けて、準備をするために。
「まさか、本当にこんなことになるとはな」
まだ信じられない、という口調で、官僚の一人が呟いた。
内閣官房国家安全保障局内にある、地下の一室である。
「しかも、あの各務が仮の主だと」
この国の危機に対し、最前線で戦う使命を帯びた官僚達が優秀でないはずはなく、当然、プライドも高い。
そんな彼らにとって、今この時まで存在さえ忘れていた昼行燈の下に就くなど、この上ない屈辱ではあった。
「窓際で日向ぼっこする血税泥棒かと思っていましたよ」
揶揄するように口の端を曲げた官僚の耳に、革靴の足音が響く。
「おいでだ」
立ち上がる官僚達の中で、『靴を響かせるなんて、女議員かよ』と、誰かが嫌味を呟いた。
しかし、勢いよくドアが開いた瞬間には皆、しかつめらしい顔を並べて、彼の前に整列する。
山姥切長義。
約200年後の世界から来たという、時の政府の監査官だ。
その身は人ではなく、刀の付喪神だという。
きれいに整えられた銀色の髪、深い湖の底のような蒼い瞳。
その立ち姿は怜悧で、白い肌は凍った湖面を思わせる。
名古屋にある、ゆかりの地に顕現した彼のために、最速で移動できるルートを手配したのは各務だったが、思ったよりも早く着いたようだ。
各務は温めておいた高級な茶器をテーブルに置き、彼の傍らにもたもたと駆け寄った。
「この度、大役をおおせ・・・」
「由々しき事態だ!」
切れ味鋭い目は、各務を一瞥しただけで通り過ぎ、整列する官僚達を睥睨する。
「特命調査への協力を要請する。
時の政府は事態を重く見ている。
山姥切国広の捕獲、もしくは破壊。
同時に、先行する三日月宗近の捕捉も行う」
簡潔な命令に、官僚たちは一斉に動き出した。
東京都内だけでなく、日本各地に張り巡らされた監視カメラの映像解析等、情報収集に長けた彼らは次々に有益な情報を洗い出していった。
しかし中でも有益だったのは、各務がこれまでに築いていた、人脈という名の情報源だった。
「どうぞ・・・」
高級な革張りの椅子に深々と腰かけ、報告書が表示されたタブレットに目を落としていた長義は、その姿勢のままいつもの場所に置かれた茶器を取り上げた。
適温の茶を飲み干し、各務が差し出す盆の上に、目線も送らずに置く。
一旦下げられた茶器は、先ほどよりやや熱い茶を入れて、長義の邪魔にならない場所へそっと置かれた。
苛立ちにより、浅くなっていた呼吸が通常に戻ると、香りも感じるようになるものだと頭の端で考えながら、長義は左の指先だけを湯気に当てる。
その様に、各務はほっと吐息した。
現代の官僚達よりも遥かに優秀な付喪神は、ほんの数時間でこの時代の情報を把握し、端末を使いこなして最新の状況を精査している。
しかし人の身を得ている以上、心身に疲労がたまるのは当然のことだ。
緑茶にはテアニンというリラックス効果のある成分が含まれているし、脳の唯一の栄養源であるブドウ糖も摂取すれば、効率的に作業が進むと進言したところ、彼はあっさりと受け入れてくれた。
そういう柔軟性も、彼の優秀さというものだろう。
「・・・なにかな?」
笑みを浮かべそうになる唇を懸命に噛み締めていた各務は、訝しげな目に慌てて首を振る。
その時、
「東京国立博物館から電話です。
現在展示中の刀剣、三日月宗近の前に、狩衣姿の青年が現れたと・・・」
声をあげた同僚に一礼し、各務は両手で受け取った受話器にぼそぼそと話しかけた。
「すみません、各務です・・・。
はい、すみません、お騒がせして・・・。
あぁ、展示室で刀を振り回したと・・・それはご迷惑をおかけしまして・・・。
お怪我などされた方は・・・あぁ、はい、それはなによりでした・・・。
はい、一緒にいるのは女子高校生ですか、どんな容姿の・・・。
あ、ありがとうございます、監視カメラ画像の方でお願いします。
え、そんな・・・ありがとうございます。
自撮り写真もいただけたら、こちらも大変助かります。はい。
あ、はい、あとはこちらで対応いたしますので。
お二人にもよろしくお伝えください。
はい、では失礼いたします・・・」
受話器に向かって深々と一礼する各務を、長義が訝しげに見遣った。
「なんだと?」
「あ、はい・・・」
受話器を丁寧に置いてから、各務はもたもたと長義の元へ駆け寄る。
「東京国立博物館の学芸員の方からです。
現在、展示してある三日月宗近の元に、付喪神らしき青年が現れたと。
展示室で刀を抜いたそうで・・・あらかじめ私から、なにがあっても見ないふりをしてください、と連絡していましたので、無視はしたそうですが、今後このようなことがないようにと、注意を受けました・・・」
「ふん、世間知らずが」
革張り椅子に背を預け、長い足を組みなおした長義が、鼻を鳴らす。
「それで?
一緒にいるのがなんだと?」
「女子高校生、です。
多くは15歳から18歳までの、女性の学生のことです」
言ってから、各務は胸ポケットで震える携帯端末を取り出した。
「学芸員の方が、監視カメラの画像を送ってくれました。
これから彼らの後をつけてくれる同僚の方が、自撮り写真も送ってくれるそうです」
「地鶏・・・?」
更に訝しげな顔をした長義をそれほど待たせることなく、各務の携帯端末が震える。
「き・・・来ました・・・!
三日月宗近と、おそらく彼の仮の主である、女子高校生です」
と、各務が両手で差し出した携帯端末を、長義は座ったまま片手で受け取った。
「・・・なんだこれは」
華やかな容姿の女性二人に挟まれ、嬉しげに笑う刀剣男士の姿に、長義はきつく眉根を寄せる。
「どちらが仮の主だ?」
「あ、女子高校生は・・・こちらの画像になります」
各務が恐縮した手つきで、長義の持つ端末画面に指を滑らせた。
と、自撮りと見せかけて正面から撮影したとみられる、少女の不満顔が現れる。
「なるほど」
各務へ携帯端末を突き返した長義は、するりと立ち上がった。
「画像の位置情報で二人の居場所を特定しろ。
しばらくは泳がせ、山姥切国広と合流するのを待つ」
「はい・・・!」
いよいよ始まるのだという緊張だけでなく、なぜか高揚も感じながら、各務は長義へと深く一礼した。
―――― 三日月宗近は見つかった。
彼と、彼の仮の主である女子高校生の足取りは追うことができている。
京都の倉橋からも連絡があり、彼の元に顕現した髭切、膝丸と共に東京へ向かっているという。
ただし、
「航空機で来る、だと?」
長義がデスクに叩きつけた茶器から、飛沫が散った。
「京都からならば、新幹線の方が早いと言わなかったか?」
刃のような目で睨まれて、各務は長義へ深くこうべを垂れる。
「はい、当初はそのように手配していましたが・・・ひ・・・髭切が、どうしても飛行機に乗りたいと望んだそうで・・・」
各務はそれ以上のことを言わなかったが、長義は各務が受けた電話の向こうで、髭切らしき声が駄々をこねている様を聞き取っていた。
「刀剣男士ならば、自身の望みよりも使命を優先させるべきだろうに!」
苛立たしげな長義に恐縮した様子で、各務は更に深くこうべを垂れる。
「申し訳ありません・・・。
ですが、到着時間を調整し、新幹線より遅くなることはありませんので・・・」
「・・・そうか。
ならば良しとしよう」
語気を弱めた長義に安堵した各務だったが、次に来たのは焦燥だった。
「福岡で・・・へし切長谷部を見失ったんですか?!」
なぜ、と言ってしまった各務は、同僚に睨まれて、口の中でもごもごと謝った。
「仮の主になったらしき女性と、連絡が取れません」
「なぜだ。
交通網を見る限り、航空機を使える福岡は、京都からよりもよほど早く合流できるはずだろう?」
既に日本の交通網に精通した長義の厳しい目に晒されて、各務を睨んだ官僚は恐縮して頭を下げた。
「福岡市博物館の学芸員が、へし切長谷部顕現の連絡をしている間に二人とも消えていたそうです」
「・・・筑前の連中は、待てができないのかな?」
長義の忌々しげな口調に、官僚は更に恐縮する。
「あ、じゃあ、私・・・が・・・・・・」
と、受話器を取り上げた各務が、どこかへ電話をかけた。
「あの、各務です。
お世話になっております。
はい、この度はご心配をおかけしまして・・・。
あの、へし切長谷部と女性のことですが・・・もしかしたら、ロビーの受付の方が、何か聞いてらっしゃるのでは、と・・・。
はい、代わっていただいて・・・。
・・・あ、先日はありがとうございました。
道案内をしていただいて、助かりました。
お土産までいただいて・・・はい、博多通りもんは、上司も気に入ったようです」
「・・・これか?」
デスクの上にある、九谷焼の菓子器に盛られた菓子を取り上げる長義から、官僚達が一斉に顔を背ける。
意外と甘いもの好きなんだな、と、陰で嫌味を言っていただけに、懸命に失笑を隠す同僚達に構わず、各務は話を続けた。
「・・・すみません、そちらのへし切長谷部と一緒に出て行かれた女性の方なんですが、どちらに向かわれたかご存じないでしょうか。
あのホールは声が響きますし、もしかしたらと・・・。
あ、学生証を提示されたんですか!
なるほど、福岡大学の学生さん・・・。
くろだみつるさん、とおっしゃるのですね。
はい、字は・・・黒田家の黒田、実るに、弓の弦、ありがとうございます。
一旦うちに帰って、となりますと、移動はバスで・・・?
あ、そうですね、地下鉄ですね。
はい、地下鉄でしたら、西新駅から監視カメラで追えると思います。
すみません、ありがとうございました。
はい、今度お伺いする時は、東京ばな奈を持参しますので、皆さんで召し上がってください。
凍らせるとおいしいと、館長さんがおっしゃってましたので。
はい、では」
受話器に向かって丁寧に一礼し、そっと置いた各務に、長義は眉根を寄せる。
「君は、無駄話が多いのじゃないかな」
「申し訳ありません・・・。
こちらの件は、挽回いたします」
腰を屈めて、パソコンに向かおうとする各務の前で、同僚がディスプレイを背ける。
「こっちの仕事だ。
俺が挽回する。
お前は監査官殿にお茶でも淹れて差し上げろ」
「・・・よろしくお願いします」
申し訳なさそうに腰を屈める彼に何か言いかけて・・・長義は口をつぐんだ。
ややして、各務が運んできた茶に口を付ける。
いつもの緑茶とは違い、不思議な香りと、強すぎない酸味に興味を惹かれて、きつく寄っていた眉を開いた。
「あの・・・」
口に合っただろうかと、問いたげな彼を無視して、茶を飲みほした長義は茶器をデスクに置く。
その横顔に見惚れる各務を押しのけて、福岡市地下鉄の映像を追っていた官僚が声をかけた。
「いました!
へし切長谷部と、黒田実弦と思われる女性です!」
「すぐに電話番号を入手しろ!」
東京や大阪などの古い地下鉄とは違い、福岡市地下鉄は携帯電話が通じる路線だ。
情報収集のプロとして、実力を発揮した彼らだったが、猪突猛進の二人は最速で地下鉄を乗り継ぎ、実弦の自宅から博多駅まで最短で移動した上、長距離高速バスに乗り込んでしまった。
「電話に出ろよ!!」
絶叫し、デスクに拳を叩きつける同僚を気の毒そうに見つめた各務は、『もしかして・・・』と呟く。
「なんだ!!」
名誉挽回の機会を潰され、気が立っている同僚をおどおどと上目遣いで見ながら、各務は弱々しい声で言った。
「博物館内や電車内では・・・機内モードにしているのでは・・・・・・」
消え入りそうな声を受けて、同僚達の見開いた目が血走った。
「ギャルのくせにマナー守ってんじゃねぇよ!!!!」
―――― その後、状況は急展開した。
三日月宗近と行動を共にする女子高校生、鈴木琴音のもとに、山姥切国広の失踪に関わったと思われる時間遡行軍が現れたのだ。
長義自身も、各務を伴って現場の廃工場へ急行し、失踪した山姥切国広だけでなく、三日月宗近とも三つ巴の戦いを繰り広げることとなった。
山姥切国広は、長義によく似た雰囲気の、金髪の青年だった。
長義に劣らず美しい顔立ちを、なぜか粗末な布で覆い隠している。
人間などには構わず、舞うように戦う彼らから琴音を引き離したものの、各務の目は、火花を上げてぶつかり合う刀剣から目が離せないでいた。
更には、山姥切国広が仮の主とした少年・・・。
各務はその姿に眉根を寄せた。
黒いパーカーのフードを目深にかぶり、はっきりと見えたわけではなかったが、黒く大きな目が印象的な少年だ。
どこかで・・・と、思い出す前に、現れた時間遡行軍と山姥切国広によって追跡を阻まれ、彼らは廃工場を後にすることになった。
三日月宗近は伴ったものの、山姥切国広を逃がした長義の不機嫌なさまに、官僚達は心中に冷笑しつつ別室に下がって行った。
「・・・粗茶ですが」
国宝・三日月宗近の化身である青年に見惚れそうになる目を何とか押し下げて茶器を差し出すと、鷹揚に頷く彼とは逆に、長義が苛立たしげな舌打ちをした。
「あ・・・あの・・・」
何か無礼でも、と恐縮する各務に、腕を組んだ長義が顎をあげる。
「こちらは天下五剣の一振り、三日月宗近だぞ。
粗茶などと言わずに、最高級の茶を出して差し上げろ」
皮肉げな言い様ではあるが、茶というよりは卑下する自身を責められた気がして、各務はうつむいてしまう。
「まぁまぁ、仮とは言え主ではないか」
茶器を下げようとした各務を押しとどめ、三日月はソファに腰かけた。
「せっかく淹れてくれたのだ、いただこう」
広袖を背に払い、優雅な仕草で茶器を取り上げる。
「うん、良き茶だ。
十分にうまいぞ。
ただ・・・先だっていただいた、抹茶・・・抹茶・・・なんであったかな?」
傍らで、緊張のあまり呼吸も浅い琴音へ聞けば、蚊の鳴くような声で『抹茶らてまきあーと』と呟く。
「そうそう、抹茶・・・うん、それが甘くて好きだなぁ」
「・・・そう言えば君、この若い女人に茶をたかっていたな。
支払いをしておけ」
長義が顎をしゃくると、各務が白い封筒を差し出した。
「御飲食代です」
「え?!そんな・・・もらえませんけど?!」
自身が払った分より、何倍も入っていそうな封筒を固持する琴音に、長義は鼻を鳴らす。
「もらっておくといい。
どうせ、まだしばらくは迷惑をかけるのだから」
「それも嫌ですけど?!」
「君に拒否権などないのだが?」
当然のように言って、長義は三日月へと向き直る。
「さて、君の本丸の猫の事だが」
「はて、南泉の事だろうか?」
とぼける三日月に、長義は眉根を寄せた。
「君が偽物くんのことを、じゃれつく猫だと言ったのだろうに」
「そうだったかな。
年寄は記憶が曖昧でなぁ」
愉快げに笑う三日月に、長義が盛大な舌打ちをする。
大層機嫌が悪い長義の様子に、各務は琴音を促して部屋を出た。
「あの様子では、いつ斬り合いになるかわかりませんから・・・」
そう言って別室の、同僚達が作業する部屋へと導く。
「すみません、巻き込んでしまいまして・・・。
ですが、この件は国家機密になりますので、決して他言しないという誓約書を書いていただかなくてはいけません。
準備してまいりますので・・・」
どうぞ、と、部屋の端にあるソファを示された琴音は、長義の執務室とは違って硬い合皮のそれに浅く座った。
両端に丸まったブランケットが放置してあるのは、ここで作業する官僚達が仮眠をとっているからだろう。
血走った眼でパソコンに向かう官僚達へ、もたもたと寄って行っては一枚ずつ紙をもらっていた各務だったが、最後の一人へ話しかけた途端、怒号が上がった。
「血税泥棒の昼行燈が!いい気になるなよ!!
きさまはせいぜいが、監査官殿のお茶くみ係だろうが!!」
驚いて固まる琴音の前で、各務は猫背を更に丸くして謝っていたが、続けざまの怒号は止む気配もない。
おろおろと目線をさ迷わせていると、勢いよくドアが開いて、詰め寄った長義が怒鳴る官僚の胸倉を掴んだ。
「よく吠える犬だな。
そこまで言うのだったら、こいつよりうまい茶を淹れてみろ!」
鋭い刃を思わせる眼光に真正面から睨まれて、息を詰まらせる官僚に鼻を鳴らし、長義は乱暴に彼を突き飛ばした。
床に座り込んだ彼へ背を向け、眼光はそのまま、長義は各務を見据えた。
「あの・・・あの・・・・・・」
頬を染めて見つめてくる各務にも、長義は高慢に鼻を鳴らす。
「・・・仮とはいえ、主を悪く言われて腹が立っただけだ。
新しい茶を淹れて持ってこい」
わざわざ執務室から持って来たのか、長義がぞんざいに差し出した茶器を、各務は捧げ持つようにして受け取る。
「やれやれ、素直ではないなぁ」
「三日月?!」
いつの間にか隣に座っていた三日月に、琴音は飛び上がらんばかりに驚いた。
「俺がお前を必要としているように、あやつもまた、彼を必要としているのだろうよ」
共に部屋を出る主従の背に、琴音はため息をつく。
「刀剣って・・・変なのばっか・・・」
「ううむ・・・たった三振りを見ただけで、判断するのは早いと思うぞ?」
少なくとも、と、三日月は魅惑の笑みを浮かべる。
「俺は、まともなうちだろう?」
「あんたが一番変わってるよ!!」
琴音の鋭いツッコミに、緊迫していた部屋の空気が、やや和んだように思えた。
「ど・・・どうぞ・・・・・・」
執務室の椅子に深々と腰かけ、腕と脚を組んだ長義の前に、各務は茶を差し出した。
「ふん・・・」
もの言いたげな各務に鼻を鳴らして、腕を解いた長義は茶器を取り上げる。
「誤解しないでもらいたいが、別にお前の茶が飲みたいわけじゃない。
まあ、出されたものを拒むほど、俺は無礼ではないが」
「あ・・・はい・・・・・・」
頷いた各務が、まだ何か言いたげに盆を抱える様を見て、長義は舌打ちした。
「言いたいことがあるなら、はっきり言ったらどうなんだ!」
「あ、はい!あの・・・・・・」
怒鳴ったせいで痛めた喉を、適温の茶で潤しつつ待っていると、各務は意を決したように猫背を伸ばした。
「わ・・・私の入れたお茶を、お気に召して頂けたのでしょうか!」
「・・・・・・・・・は?」
眉根を寄せた長義に、各務は慌てて首を振る。
「すみません!差し出がましい・・・」
「うまいとは思っている」
「は・・・」
呆気にとられた風の各務を見上げ、長義は口の端をあげる。
「お前の入れる茶は、常に適温だ。
人の身を得て、初めて飲食というものを覚えたが、最初から不快でなかったのはお前の茶と、添える菓子だけだ」
それに、と、背後の花器に活けられた花を、肩越しに見遣る。
「国家機密の案件中だけに、清掃のスタッフが入れないこの部屋を清潔に保ち、花を活けているのはお前だろう?
これだけ大きな花をいくつも飾っていながら、花粉が散ることもなければ、濃い香りに神経がささくれ立つこともない。
皆の集中を乱さない心遣いだな」
「あ・・・の・・・!気づいて・・・・・・!」
「当然だ。
俺を誰だと思っている」
高慢な言い様が、しかしなぜか心地よかった。
「これからが正念場だ。
最後までよろしく頼む」
「はい・・・!!」
深々と一礼した各務に、長義は滲むような笑みを浮かべた。
その後は、正念場というより、修羅場と言う方がふさわしい状況だった。
源氏の二振り、へし切長谷部とは合流しえたものの、人々の『思い』が盗まれる事象により、日本国中の都市機能は停止してしまっている。
長義は彼が指揮する官僚達と共に、あえて交通網を遮断することで大事故を防ぎ、ライフラインの稼働率を下げ、海外との交渉には長義自身が閣僚と同行することで、本来は意識のない彼らを傀儡として凌いだ。
だが、今後の方策を立てようとした時点で、本部に敵の侵入を許すことになった。
「こちらへ!!」
時間遡行軍による歴史干渉の影響で、満足に戦えない長義と離れることに葛藤はあったが、官僚である各務が守るべきはまず、日本国民だ。
仮の主と離れることで、長義の存在が希薄になるだろうとは予想しつつも、彼はビル内の抜け道を通って皆を外へ逃がした。
しかしそこで見たものは、『思い』を奪われ、意識を失くしたまま林立する人々の姿・・・。
これは今、日本各地で起こっていることなのだろう。
更に押し寄せる敵―――― 絶体絶命の中、奇跡は起こった。
各務には知るべきもないことだが、危機を脱した各本丸より送り出された精鋭が現れ、次々に時間遡行軍を討ち減らしていったのだ。
唖然として戦況を見守る中、彼が・・・。
高慢に靴音を響かせて、山姥切長義が現れた。
信じがたく凝視する各務に、長義は不敵な笑みを浮かべる。
「ここからは本気だ!」
一度くじかれた刀剣は、怒りと共に更なる冴えをもって、敵軍を一掃した。
―――― 数年後。
時の政府にて。
「山姥切長義、まだお仕事ですか。
熱心ですね」
襖の向こうからかけられた声に、長義は顔をあげた。
「古今伝授の太刀・・・何か用かな」
部屋を訪れた古今伝授の太刀へ、そっけなく言うと、彼はムッと眉根を寄せる。
「・・・筑前に用があるなら買って来てほしいと、あなたが言ったのでしょうに。
無礼な子に、お土産はあげませんよ」
と、彼が差し出す菓子箱に、長義ははっとして腰を浮かせた。
「・・・すまない、すっかり忘れていた。
茶を淹れるから、一緒にどうだろうか」
「もちろん、そのつもりです。
ついでにお茶も買って来たのですよ。
なんでも今、評判の茶葉だそうです」
そう言って彼は、茶葉の袋も添えて渡した。
「ところで、筑前には何の用事だったのかな?」
茶器に湯を入れて温めつつ長義が問うと、古今は花がほころぶような笑みを浮かべた。
「2019年に、わたくしの本体が筑前に行くことがありましてね。
隣には大典太殿がいましたね、その隣は笹貫が・・・姫鶴もいらしたのではないかしら、五虎退や物吉も、なんて話していましたら、懐かしくなって。
何振りかで、ちょっと遊びに行きましょうかと」
「政府顕現の刀だというのに、君たちときたらのんきなものだな」
「あげません」
「・・・謝罪する」
菓子を取り上げようとする古今の手を、長義は慌てて掴んだ。
「お詫びにおいしいお茶を淹れるのですよ」
「承知した・・・しかし」
温めた茶器に、古今から受け取った茶葉を入れるが、どうにも自信がない。
「俺はかつて、うまい茶を飲んでいた気がするんだが・・・」
「あらあら。
それはどの時間軸のあなたでしょうねぇ」
からかうように言って、長義が淹れた茶を飲んだ古今が、微笑んで頷く。
「悪くはないと、思いますよ?」
「そうか。
・・・・・・・・・!」
口に含んだ途端、爽やかな緑茶の中に、不思議な香りと強すぎない酸味を感じて、長義は目を見開いた。
「これは・・・」
「良い物でしょう?
緑茶に花弁や薬草を入れて、香りを付けているのですって。
酸味は何かの果物でしょうか・・・影響力のある人物が紹介して評判になった茶葉だそうですよ。
色々と試飲をさせていただいたのですが、これが一番気に入りました。
心休まる味と香りです」
ねぇ?と、同意を求めた長義は、目の前から消えていた。
「あらまぁ・・・。
うちの歌仙じゃあるまいし、随分と短気な子ですねぇ・・・」
呆れたように笑って、古今は菓子の小袋を開けた。
「全く、こんな簡単なことを忘れていたとは・・・!」
靴を鳴らしつつ、かつて何度も通った廊下を、長義は足早に抜けた。
「いや、記憶を消去されたのか・・・だったら・・・」
あの部屋の前で足を止め、長義はドアノブにかけた手を下ろす。
「そうだな、もう俺は何の関係もない・・・」
踵を返そうとした時、中からドアが開いた。
「山姥切様・・・・・・!」
事後処理のため、記憶を保ったままの各務が、分厚い黒縁眼鏡の奥の目を丸くする。
「足音が・・・そんなわけはないと思いましたが、本当に・・・」
嬉しげな顔を見下ろし、長義は封が開いた茶葉を、ぞんざいに差し出した。
「・・・自分で淹れても、うまくいかないんだ。
誤解しないでもらいたいが、別にお前の茶が飲みたいわけじゃない。
まあ、出されたものを拒むほど、俺は無礼ではないが」
素直ではない言い様だが、各務は却って嬉しくなって頷いた。
「・・・これ、私がブレンドした茶葉なんです。
黒田さんが今、インフルエンサーになっているので、彼女にお願いして宣伝してもらいました。
売上金は、事情があって家にいられない子供達や貧困家庭を支援する目的に使われます。
本当は政府がやらなければいけないことなんですが、助けを求める方法がわからない子も多いですから・・・」
伊吹くんのように、と呟き、各務は長義が差し出す茶葉を、捧げ持つように受け取った。
「あの事件の前から、私は彼の困窮を知っていたはずなんです・・・。
弟さんが亡くなった件はニュースにもなりましたし、文部科学省の役人として、おそらく資料にも目を通していたはずですが、何もしていなかった・・・。
彼と弟さんへの贖罪というには全く足りないのですが、この茶葉の売り場は、警察や児童相談所と連携して、SOSを知らせる場にもなっています。
まずは身近に助けを求める子がいることを知ってもらって、思いを寄せてもらうこと・・・そこから始めようと思いました」
「そうか・・・。
仕事熱心で、何よりだ」
心ここにあらずといった様子で目を背ける長義に微笑んで、各務は廊下の奥を示した。
「上階に行きませんか。
実は、この部屋の調度はとっくに撤去されていまして、今日は新しく立ち上がる部署のために、ケーブル類の設置に立ち会っていただけなんです。
もう鍵を閉めて戻る所でした」
「そうか・・・終わったんだな」
安堵したように吐息する長義に頷き、各務は明るい廊下を共に進む。
「地下にいる間は無理でしたが、ここからは夜景がきれいに見えますよ」
上階のフリースペースに案内された長義は、各務が示す窓辺に寄って、浅く腰かける。
「そうだな・・・」
やはり心ここにあらずといった様子の彼に、ところで、と、各務は遠慮がちな視線を送る。
「本日は、お仕事終わりでしょうか」
「え?」
問い返すと、各務は慌てたように首を振った。
その様に、改めて窓を見遣った長義は、そこに写る自身の姿に苦笑する。
戦装束を解き、ジャケットも脱いだまま、随分と気楽な格好で来てしまった。
「これはまた、みっともない姿を見せてしまったな」
苦笑する彼に、給湯室から戻って来た各務が、盆を差し出す。
「粗茶ですが・・・」
「いただこう」
互いにほんのりと笑う二人の間に、茶の香りがふわりと漂った。
腰は低いけど優秀な各務さんも、さりげない気遣いを汲んで褒める長義さんも、とっても素敵でした!!!!
そしてその後の、困窮する子どもたちのために具体的な行動をする各務さんの描写も……!
握手してください!!ありがとうございます!!
読んでくださってありがとうございます!!(握手!!)
各務さんは、気は弱いけどやることはやる人だと思ってます。
ラストの福祉政策は私のそうだったらいいな、という希望ですが、各務さんならやってくれそうな気がします!
長義名古屋から来たんじゃないかなとか兄者が飛行機乗りたがったんだろうなとか思っていた所が補完される気持ちよさ!JKもギャルも経費どうなるの!?と思っていたところに各務さんがスッと差し出す金一封。完璧です。
国家案保障局の前の部署とその後もこうきたか!と感動しました。素晴らしい作品をありがとうございます。
読んでくださってありがとうございます!
映画観て、『時間の都合上カットせざるを得ないけど、こういうことがあっただろうな』と思われるものを全て埋めて見ました!
各務さんの経歴も、『国家公務員で職務としてかかわるのは文化庁』だと思っていたので、結構あっさり決まりました。
その後の事は、個人的希望です(笑)
映画を見て「あれはどうなったんや…」「それはどうなっとんのや…」と気になっていた行間をあますところなく全て埋めつつ、さらに最高の補完をしてくれたので、もう最高!!!!ってなった(人*´∀`)❤️❤️❤️❤️
ついったーであったちょーぎさん怒りの胸ぐらドンが読めて嬉しかったです!!
あと各務さんが最初から最後まで有能だったし、世間話を必ず入れて和ませてくれるのも最高だった!やっぱり各務さんは優秀な国家公務員なんだ!!
そして古今伝授の太刀のカメオ出演おめでとう👏👏👏👏👏嬉しい驚きでした!!
ご隠居様の妄想ツイートのおかげで形になりました!
ラストは、仕事終わりの長義にする、って決めていたので、4時間くらいでカッと書いてしまいましたw
自分最速かもしれませんw
政府顕現刀で、現地遠征すると言ったら誰だろう、できれば福岡に来られる子、とおもったらもう、古今しかいなかったんですよね(笑)
この当時は実装されてなくて、大典太を見る列でみんな無視していたので、友人と
『絶対この子顕現するんだから!歌仙の特命で来るんだから!!』ってぶつぶつ言ってましたw
きっかけをくださってありがとうございます!
うおおお、実に良い作品でした! これは、うん、また素晴らしいものを。
引き込まれて大変すらすらと読んでしまいました。
ありがとうございます。お疲れ様でした!
コメントありがとうございます!
カッとなって、真夜中テンションで書いてしまいました(笑)